スイカゲームの特徴
落ち物パズルゲームとして、2023年の9月頃から人気爆発となっているのが「スイカゲーム」だ。
スイカゲームは元々プロジェクター向けのアプリとして2021年にリリースされたゲームだが、翌年の2022年にNintendo Switchへと移植され、その後iOS版もリリースされたことで多くの人が手軽に楽しめるようになった。
スイカゲームの遊び方は非常にシンプルで、画面上に出てくるランダムな果物をフィールドに落としていきながら同じものをくっつけて次の果物へとランクアップ、最高ランクのスイカを作れると高ポイント獲得という得点を争うものになっている。
落ち物パズルゲームといえばテトリスやぷよぷよといった王道もたくさんあるが、令和の時代にこのスイカゲームが爆発的ヒットとなったのは、現代には欠かせないSNSの力もあった。
有名動画配信者がSwitchのスイカゲーム動画を配信したことで知名度広がり、その後も有名インフルエンサー達がこぞって取り上げるようになったのだ。
これによりやってみたいと思う人々も増加して、手に取りやすい価格帯であったことから瞬く間にプレイ人数が爆増したのである。
ゲームのおもしろいポイント
スイカゲームのおもしろいポイントといえば、そのシンプルさの中に隠された奥深さである。
上から果物を落として同じものをくっつける、これを繰り返すだけのゲームだが、どこに落として果物のランクを育てていくかは戦略性が問われるものとなる。
果物はランクが上がると大きいものへと変わっていくが、ランクが上がる拍子に周囲の果物が弾かれて移動する現象も起こるため、この動きを予想して連鎖をつなげるなどの楽しみがあるのだ。
上から降ってくる果物は毎回ランダムで、次に降る果物だけは予告してくれるシステムとなっており、後半になると運要素も絡んでどう配置するべきか頭を悩ませることになるが、この試行錯誤感がたまらなく面白いと評価する人も多いのだ。
自分でプレイするのはもちろん他の人のプレイを見るのも面白い、あらゆる楽しみ方ができるゲームである。
実際にやってみた結果
実際にスイカゲームを遊んでみたが、非常に面白かった。
シンプルなゲーム画面にポップなBGM、画面の果物達も可愛らしい顔をしており誰でも親しめるものになっていた。
肝心のゲームプレイだが、初心者はスイカを1個作るのにもかなり苦戦するのではないだろうか。
ランクの低い果物の置き方を少し間違えるだけで後半は致命的なミスになりかねないため、慣れないうちは果物を落とすたびに後悔することになるかもしれない。
だが、後半に果物のランクが次々と連鎖して上がっていくさまは見ていてとても爽快な気分になれる。
手軽に爽快感を味わいたい人は、ぜひスイカゲームを遊んでみるとよいだろう。